RT @Kageyama_hideo: 授業にとどまらず、宿題や放課後指導のやり方や教材をすべて高めていく構えがないと学力は高まっていかない。効果的でない方法で、努力しても伸びないということでは、むしろ子供の意欲は下がっていく。それが指導のこわいところ。単調なだけで、時間ばかり多く使う指導は避けないといけない。
posted at 07:27:08
うちの学校の漢字ドリル・計算ドリル至上主義なのは学校教材に指定されているから仕方ないとは思うけど、算数の文章問題をわざわざ書き写したり、新出漢字がただのノート作りになっているところが非効率だなって思う。
posted at 07:27:15
夏休み、一学期の復習ドリルと三年生漢字の総復習をさせるつもりだったのに、夏休みスタート三日前にカドケドを2回ずつノートにやるという宿題を追加で与えられてそれでほとんど夏休みの勉強が潰れてしまったという……三年生漢字だけは全部やらせたけど。
posted at 07:30:02
カドケド=漢字ドリル&計算ドリル(方言)
posted at 07:30:27
昨日は早速息子のクラスでは算数のテストがあったんだけど、基礎的な問題はしっかりできていても、応用問題の正答率がとても低くてびっくりした。夜早速一緒に見直して、問題の解き方をサポートしてやったらすぐに理解してくれたけど、これ絶対問題慣れしてないやつだな……
posted at 08:08:23
学校の授業で補えない部分を家庭学習でやるのだからできるだけ短時間で効率よくできる勉強をさせてあげたいのだけど、自主学習とは名ばかりでノートの書き方ががっつり型にはまってるのはやっぱりモヤるし、真面目なこと呟きすぎたので、今から少しグレーテルのかまど見て出勤するわ。
posted at 08:12:47
実はな……じわじわと痩せてる実感があるんだよククク……
posted at 14:05:18